施設案内
科学技術に関する知識の普及および啓発を図ることを目的に、1998年(平成10年)にオープンしました。

1F
受付・ミュージアムショップ
受付・ミュージアムショップ
入口入ってすぐにあります。チケットやグッズ購入はこちらをご利用ください。

券売機
入館の際はチケットをご購入ください。

車いす・ベビーカー
ご利用を希望される場合はスタッフにお声かけください。

サイエンスパーク
パラボラ
それぞれ2つのパラボラに向かって小さな声で話すと遠くの声も近くにいるように聞こえるよ!

伝声管
地中の金属管中の空気を媒質とした音波の伝達を体験できます。

太陽系の広場
太陽系の惑星の名称や軌道、太陽との距離が学べるよう目印がモチーフされています。

日時計
太陽の動きによる日影の変化で大まかな時刻を知ることができます。

園内の樹木
サイエンスパークでは野生種のサクラを中心に様々な木々を見ることができます。

エントランスホール
エントランス
明るい日が差すエントランスからは、防府市街地を眺めることができます。

たのしい工作1
親子で楽しめるたのしい工作も行っています。(土・日・祝日実施。なお、イベントによって中止になる日もあります。)

たのしい工作の例
たのしい工作は毎月更新しています。

ロビー
ロビー
吹き抜けの広い空間です。季節ごとのイベントでも使用します。

情報コーナー
県内外のイベント情報や科学に関する書籍、ものづくり情報BOX、映像資料など科学に関する情報を集めたコーナーです。

柏木幸助コーナー
防府の偉人 柏木幸助について、代表的な発明である体温計など、パネルと動画で紹介しています。

授乳室
安心して授乳ができるようプライバシーに配慮しています。

コインロッカー
無料(使用後に返金されます。)

自動販売機

多目的ホール
講座・教室の開催
科学に関する講演会や講座の実施、企画展示など幅広いニーズに対応したスペースです。また、定期的に視聴覚教材の上映も行っています。

視聴覚映像の上映
当館の視聴覚ライブラリーが所有する映像資料を定期的に上映しています。

展示室として利用
特 別展や企画展で展示会場として利用します。

企画展示室
企画展01
年ごとにテーマを定め、巡回展示や特別展示、スポット展示を行う会場です。

企画展02
また、必要に応じて科学教室などの講座でも使用します。

スポット展01
パネル展示

スポット展02
ブラックライトを用いた展示

ワークショップ
ワークショップ01
様々な科学教室や実験ができる部屋です。

ワークショップ02
室内にはたくさんの実験器具や測定器具がそろっています。

回廊展示室
生命の回廊(かいろう)
1階から2階へあがっていく中で生命の進化について学ぶことができます。

タイムウィンドウズ
宇宙誕生から現在までを、時間軸に沿ってコンピュータグラフィックスなどの映像で紹介しています。

太陽のシアター
床の円形スクリーンに映像と迫力ある音響で、太陽と 宇宙のしくみについて紹介します。

化石に触れてみよう
古生代から新生代までの主な生物の化石で、来館者が触れることのできる展示です。(現在、新型コロナ対策のため、カバーをしています。)

サイエンスショー
サイエンスショーでは科学の不思議さや楽しさを、実演をとおして紹介します。 原則土日の週末や祝日、団体見学の希望時に開催しています。

柏木幸助像
柏木幸助像
山口県防府市三田尻出身の発明家。日本で初めて安全マッチを発明し、国産唯一の体温計やジアスターゼの製造にも成功した。

2F
ふるさとの自然
常設展示(ふるさと・自然)
ふるさと防府の身近な自然や生き物、地域の環境について、映像資料や実物を使って、わかりやすく紹介しています。

常設展示(ふるさと・自然)

ジャングル探検ゲーム
動物の鳴き声を聞き、3種類の動物の中から正解を当てるゲームです。

佐波川の生き物図鑑
市内を流れる佐波川の生き物をタッチパネルで選んで調べることができます。

常設展示室1
ボールの運動
位置エネルギーと運動エネルギー、ケプラーの法則をボールの運動を使って紹介しています。

プラズマボール
物質には固体・液体・気体に続く「プラズマ」という状態があります。ガラス球に手を近づけるとその部分に電気が集まり、光が集中してきます。

ニコラ・テスラコーナー
エジソンのライバルと言われたセルビアの発明家ニコラ・テスラの業績を紹介しています。

ジェットコースター
4つのボールを同時に転がすことで加速度、運動エネルギー、位置エネルギー、サイクロイド曲線の様子を体験できます。

テコ
実際に人が乗って、テコの原理を体験できます。

錯覚の部屋
覗き穴から片目で見ると、部屋の中にいる人物の大きさが視覚によって違って見えます。

常設展示室2
大きな万華鏡(まんげきょう)
液晶モニターに風景や形などの画像を数秒ごとに映し、3枚の鏡を組み合わせた万華鏡を回転させながら、光の反射を体験できます。

無限鏡(むげんきょう)
筒状の装置の中にリング状のLEDを取り付け、鏡とハーフミラーを使用して、LEDの光が反射を繰り返すことを体験できます。

巨大目玉ロボット
巨大な目玉の中に入って、近視(きんし)を矯正(きょうせい)する体験ができます。

光のマジックルーム
中に入ると不思議な世界が広がります。 色と光についての原理が体験できます。

正反対ミラー
凹面鏡の前に立って自分の姿を観察し、他人が見ている自分を見ることができます。

常設展示室3
光の三原色(さんげんしょく)
赤・緑・青の各色のLEDライト使っていろいろな色を作り出す原理を学びます。

透視(とうし)の部屋
赤外線サーモグラフィを使って、見えるもの、見えないものを確認できます。

紫外線写真館(しがいせんしゃしんかん)
紫外線カメラを使ってチョウの羽や花びら、UVカットメガネを撮影し、画面で確認することができます。

光の散歩道
偏光板(へんこうばん)を使って、かくされた絵や文字を探します。

光の肖像画(しょうぞうが)
ボタンを押すと絵を照らす光の色が、緑、青、赤、白と変わり、絵の見え方も変わっていきます。

太陽望遠鏡
太陽望遠鏡
口径75㎜、105㎜、150㎜のレンズをもつ6連装太陽望遠鏡で、白色光やHα線により太陽の活動を観察することができます。週末の晴れた日には希望者への一般公開も行っています。

ドーム
晴れた日には太陽の動きにそって回転し、太陽の様子を常時撮影しています。

説明パネル(2階廊下)
太陽についてわかりやすく説明しています。

太陽望遠鏡のリアルタイム映像
常設展示入口前に太陽望遠鏡の映像を4台のモニタで常時上映しています。(晴天時のみ 雨天時は別の画像を上映します。)
